JPEN
MAP DOWNLOAD

東京マラソン2025 観光みどころマップ

 
JP EN
飯田橋・九段下 GoogleMapで見る

飯田橋・九段下みどころ

飯田橋・九段下
印刷博物館

❶ 印刷博物館

印刷技術の歴史とその進化が紹介されている博物館。昔の印刷技術から現代の印刷技術まで、印刷に関する様々な展示を見られます。印刷工房では活版印刷を体験できる各種ワークショップを随時開催しています。

江戸川橋(地下鉄)、飯田橋(JR、地下鉄)、後楽園(地下鉄)

https://www.printing-museum.org/
小石川後楽園

❷ 小石川後楽園

江戸時代初期、1629年に完成した庭園です。随所に中国の名所の名前がついた景観があり、中国趣味豊かな庭園が楽しめます。日本各地の景勝を模した海(湖)・山・川・田園などの景観も巧みに表現され、都心のオアシスとして愛されています。

水道橋(JR、地下鉄)、飯田橋(JR、地下鉄)、後楽園(地下鉄)

https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html
東京ドームシティ

❸ 東京ドームシティ

東京ドームを中心に、遊園地や天然温泉、ショップ&レストランなど、様々な施設が集まったエンターテインメントシティです。プロ野球やアトラクション、スパ、ボルダリング、ローラースケートなど、1日中楽しむことができます。

水道橋(JR、地下鉄)、後楽園(地下鉄)

https://www.tokyo-dome.co.jp
神楽坂

❹ 神楽坂

今も芸者文化が残る花街のひとつであり、歴史ある神社やお寺、一歩横道を入れば風情ある石畳や小道、古民家などが残る街です。現在はおしゃれなレストランや雑貨店、ショップなども軒を連ね、“小さなパリ”とも呼ばれています。

神楽坂(地下鉄)、牛込神楽坂(地下鉄)、飯田橋(JR、地下鉄)

https://www.kagurazaka-6.com
毘沙門天 善國寺

❺ 毘沙門天 善國寺

神楽坂のシンボル的な寺院です。古来よりインドで信仰されてきた神・毘沙門天を祀り、1595年に設立されました。商売繫盛、勝運、開運厄除のご利益を頂けると言われています。

神楽坂(地下鉄)、牛込神楽坂(地下鉄)、飯田橋(JR、地下鉄)

https://www.kagurazaka-bishamonten.com
外濠公園

❻ 外濠公園

桜が有名な人気スポットです。JR飯田橋駅付近から四ツ谷駅付近の間にかつての江戸城の外濠が残り、その一部が公園として整備されています。お濠に沿って約2kmにわたる桜並木が楽しめます。
例年の桜の見頃は3月〜4月です。

四ツ谷(JR、地下鉄)、市ヶ谷(JR、地下鉄)、飯田橋(JR、地下鉄)

https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/274
靖国神社

❼ 靖國神社

1869年に明治天皇の思し召しにより創建され、以来、大東亜戦争までの戦歿者を祀る神社です。東京管区気象台が指定した東京の桜の標本木があり、桜の名所としても知られています。

九段下(地下鉄)、飯田橋(JR、地下鉄)、市ヶ谷(JR、地下鉄)

https://www.yasukuni.or.jp/
千鳥ヶ淵緑道

❽ 千鳥ヶ淵緑道

桜の名所として知られる700mに及ぶ遊歩道です。ソメイヨシノをはじめとする約260本もの桜の木が植えられ、3月下旬から4月上旬にかけて咲き誇る桜を望むことができます。お濠の水面から桜を見ることができる千鳥ヶ淵ボート場も人気です。

九段下(地下鉄)、半蔵門(地下鉄)

https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/446
神田古書店街

❾ 神田古書店街

日本を代表する古書店の街です。全長450mほどの通りに130店にも及ぶ古書店や書店が軒を並べています。また、カレーの激戦区としても知られ、欧風カレー、スープカレー、インドカレーなど、様々なカレーを楽しめます。

神保町(地下鉄)

https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/50
昭和館

❿ 昭和館

昭和館は、国民が経験した戦中・戦後(昭和10年頃から30年代)の国民生活上の労苦を次世代に伝えることを目的として建てられた、東京都千代田区九段南にある国立の施設です。

九段下駅(地下鉄):東西線・半蔵門線・都営新宿線の出口4から徒歩1分

https://www.showakan.go.jp/
九段坂

⓫ 九段坂

九段下交差点から靖国神社の南側に上る坂です。九段の由来については、江戸城吹上庭園の役人の官舎が坂の途中に9棟並んでいたからとも、江戸時代、急坂で九つの石段状の坂であったからもいわれています。飯田町の坂であるところから、古くは「飯田町坂」、「飯田坂」などとも呼ばれていました。

九段下(地下鉄)、半蔵門(地下鉄)

https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/511