JP
EN
人形町・両国のみどころ


❶ 刀剣博物館
旧安田庭園の一角にある、日本刀専門の博物館です。国宝や重要文化財を含む貴重な刀を数多く展示し、美術品としての刀の鑑賞方法や刀の魅力を深く知ることができます。両国(JR、地下鉄)
https://www.touken.or.jp/museum
❷ 両国国技館
日本の国技「大相撲」の殿堂です。最大1万人を収容でき、相撲の他にプロレスやボクシング、その他のスポーツやライブなど、様々なイベントが開催されています。両国(JR、地下鉄)
https://ryogoku-kokugikan.jp
❸ すみだ北斎美術館
世界的に有名な浮世絵師、葛飾北斎とその弟子たちの作品を所蔵・展示する美術館です。北斎はすみだで生まれ、生涯の大半をこの地で過ごしました。AURORA(常設展示室)では北斎の人物像や生涯を作品の実物大高精細レプリカやタッチパネルを活用した展示で紹介しています。例年の桜の見頃は3月〜4月です。
両国(JR、地下鉄)
https://hokusai-museum.jp
❹ -両国- 江戸NOREN
1929年に建てられた旧両国駅舎を活用した、「美味しさと文化の今を江戸空間でつなぐ」複合施設です。江戸の雰囲気を感じる空間で寿司、蕎麦、ちゃんこ、もんじゃ、江戸前味噌ラーメンなど東京ならではの美味を味わえます。原寸大の土俵もある、相撲の街ならではの人気スポットです。両国(JR、地下鉄)
https://www.jrtk.jp/edonoren
❺ 両国花火資料館
日本の花火文化を紹介している施設です。江戸時代の花火玉や打ち揚げ筒などを展示しています。日本の夏の伝統行事を学ぶことができます。両国(JR、地下鉄)
https://visit-sumida.jp/spot/6036/
❻ 回向院
相撲ゆかりの地として知られる寺院です。かつての相撲は、寺社の修復や公共事業の費用を捻出するために開催された勧進相撲の形態で開かれ、回向院でも明和五年(1768)より勧進相撲が開催され庶民の人気を集めました。1833年からは年2回の定場所興行の地として、また明治四十二年には境内に常設国技館が建立され、戦前までの長い間、大相撲が開催され賑わいました。両国(JR、地下鉄)
https://ekoin.or.jp
❼ 吉良邸跡(本所松坂町公園)
『忠臣蔵』で知られる吉良上野介の屋敷跡です。『忠臣蔵』は江戸時代の赤穂事件を題材にした人形浄瑠璃や歌舞伎の演目で、現代では映画やドラマでも知られる仇討ちの物語です。公園となった吉良邸跡には今も作品のファンが訪れます。両国(JR、地下鉄)
https://visit-sumida.jp/spot/6175/
❽ 明治座
1873年に創建された長い歴史を持つ劇場です。歌舞伎や演歌、歌謡ショーなど日本ならではの芸能はもちろん、近年はミュージカルや現代劇、アニメと融合したイベントなども開催しています。新しい取り組みに注目が集まっています。浜町(地下鉄)
https://www.meijiza.co.jp
❾ 人形町
日本橋に近い、下町風情が色濃く残る町 です。明治座や浜町公園にぬける甘酒横丁には、江戸時代から続く伝統工芸店や、老舗料理店が数多く残っています。人形町(地下鉄)、水天宮前(地下鉄)
http://www.ningyocho.or.jp
❿ 水天宮・寳生辨財天
天御中主大神はじめ四柱の神様が祀られている水天宮。安産・子授け、生命の躍動など広大無辺なご神徳があるといわれています。「子宝いぬ」や「安産子育て河童」の像は、撮影スポットとして人気。「子宝いぬ」を取り囲む十二支のうち、自分の干支をなでると安産・子授け・除災招福・身体健全などのご利益があります。また、境内に鎮座しております「寳生辨財天」は、金運、家運上昇、芸事向上、学業成就、美・健康のパワースポットとして親しまれています。水天宮前(地下鉄)
https://suitengu.or.jp