四ツ谷・信濃町

四谷・信濃町のみどころ

❶ 東京おもちゃ美術館
日本の木のおもちゃ、海外のデザイン性の高いおもちゃなどを手にとって楽しめる美術館です。木の温もりが感じられる建物は、第二次世界大戦前の旧校舎を活用したものです。おもちゃを通じて様々な世代が交流を楽しめる施設です。四谷三丁目(地下鉄)、曙橋(地下鉄)
https://art-play.or.jp/ttm
❷ 消防博物館
消防の歴史に触れながら防火・防災を学べる博物館です。昔の消防に関する精巧な木版画や古文書、消火道具、近代から現在に至るまでの消防ポンプや防火衣、消防活動資器材など、様々な実物を展示しています。四谷三丁目(地下鉄)、曙橋(地下鉄)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/ts/mus-kannai.html
❸ 荒木町
荒木町は今から60年ほど前の古い街並みが残る、懐かしい日本の雰囲気を味わうことができる町です。 細い路地に小さな飲食店が軒を連ねています。狭いエリアに個性的な個人経営の飲食店が集まる人気スポットです。四谷三丁目(地下鉄)
https://arakicho.com
❹ しんみち通り
細い路地の両側にレストランや居酒屋がずらりと並ぶ飲食店街です。和食や中華、インドや南米など多彩なグルメが楽しめます。四ツ谷駅から徒歩3分の場所にあり、大学やオフィス街も近いため学生からサラリーマンまで常に多くの人々で賑わっています。四ツ谷(JR、地下鉄)

❺ 市ヶ谷フィッシュセンター
東京の中心部にあり、JR市ヶ谷駅ホームからも見える釣り堀です。都心で大きな鯉を釣ることができます。金魚や小さな鯉を釣るミニフィッシング、スーパーボールすくいなど子どもも楽しめる遊びがあり、熱帯魚施設も併設しています。市ヶ谷(JR、地下鉄)
https://www.ichigaya-fc.com
❻ 須賀神社
17世紀半ばから四谷の街を見守ってきた歴史ある神社です。厄払いの神「須佐之男命」と日本神話に登場する女神「宇迦能御魂神」を祀っています。2016年公開のアニメ映画『君の名は。』の重要な場面にモデル地として登場し注目を集めました。四ツ谷(JR、地下鉄)、四谷三丁目(地下鉄)、信濃町(JR)
https://sugajinjya.or.jp
❼ 迎賓館赤坂離宮
1909年に建設された日本で唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。現在は明治期の日本の建築を代表するものの 一つとして国宝に指定。世界各国の賓客を迎えるほか、一般にも公開されています。見学も受け付けています。四ツ谷(JR、地下鉄)
https://www.geihinkan.go.jp/akasaka
❽ 国立競技場
国立競技場は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメインスタジアムとして新設された東京の新たなランドマークです。外苑前(地下鉄)、国立競技場(地下鉄)、千駄ヶ谷(JR)、信濃町(JR)
https://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/
❾ 豊川稲荷東京別院
徳川家康をはじめとする様々な武将の信仰を集めた、愛知県にある豊川稲荷の東京別院です。境内には狐に乗った姿をした仏様「豐川吒枳尼眞天」をはじめ、多くの仏様が祀られています。
暗くなると灯る、たくさんの赤い提灯も幻想的。健康運や金運のご利益がある人気のパワースポットです。
赤坂見附(地下鉄)、永田町(地下鉄)
http://www.toyokawainari-tokyo.jp
❿ 日本オリンピックミュージアム
日本オリンピックミュージアムでは、オリンピックの歴史や意義を展示や映像を通して知ることができます。外苑前(地下鉄)、国立競技場(地下鉄)、千駄ヶ谷(JR)、信濃町(JR)
https://japan-olympicmuseum.jp/jp
⓫ 神宮外苑イチョウ並木
映画やドラマにもよく登場する、明治神宮外苑のシンボルとして有名なイチョウ並木道です。1923年に青山通りから聖徳記念絵画館に向かって146本のイチョウが植えられました。紅葉の季節に限らず、多くの人が訪れる人気スポットです。外苑前(地下鉄)
http://www.meijijingugaien.jp/walk/sight/
スマートフォンアプリMEQQE(めっけ)でも、東京マラソンみどころマップに掲載している情報を発信しています。