清澄白河・門前仲町

© Tokyo Marathon Foundation給水所は大会当日までに変更が生じる可能性がございます
清澄白河・門前仲町のみどころ

❶ 深川江戸資料館
江戸時代末(天保年間)の深川の町並みを実物大で再現した展示施設です。一日の移り変わりを音と光で演出し、タイムスリップしたように、当時の人々の暮らしぶりを体感することができます。清澄白河(地下鉄)
https://www.kcf.or.jp/fukagawa
❷ 清澄庭園
東京都の名勝に指定されている、明治を代表する日本庭園です。池の周りには、富士山のように大きな築山や日本各地の名石を配置した「回遊式林泉庭園」があり、園内を歩きながら四季折々の風景を鑑賞できます。清澄白河(地下鉄)
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index033.html
❸ 東京都現代美術館
2019年にリニューアルオープンした現代美術専門の美術館です。収蔵作品は5,500点以上、図書資料は約27万点。国内外の多彩なアートを取り上げる企画展をはじめ、親子のための美術鑑賞ツアーやワークショップなど様々な楽しみ方があります。清澄白河(地下鉄)
https://www.mot-art-museum.jp
❹ 辰巳新道
はしご酒が楽しめる約50mの飲み屋横丁です。門前仲町近辺にはかつて都電が走り、夕方になると煮込み、焼き鳥、おでんなどの屋台が出て賑わいました。それらが一カ所に集まったのが辰巳新道です。今もなおレトロな雰囲気が味わえます。門前仲町(地下鉄)
http://www.tatumisindou.jp/downtown/
❺ 門前仲町
江戸三大祭の一つ「深川八幡祭り」で有名な「富岡八幡宮」、不動明王を参拝できる「深川不動堂」など、江戸情緒を楽しめる人気スポットです。「人情深川ご利益通り」には、和菓子店、土産物店などが並び、グルメも買い物も満喫できます。門前仲町(地下鉄)

❻ 伊能忠敬像
伊能忠敬は、近代日本地図の始祖と言われる偉人で、1800年から17年の歳月をかけて日本中を測量し、初めて実測による日本地図を完成させました。その後この地に隠宅を構えていたことから、測量開始200年にあたる2000年に富岡八幡宮に銅像が建立されました。門前仲町(地下鉄)
http://www.tomiokahachimangu.or.jp
❼ 明治丸
明治政府がイギリスに発注し、1874年に竣工した鉄船です。日本に現存する唯一の鉄船(現在の船はすべて鋼船)として重要文化財に指定されています。東京海洋大学越中島キャンパス(海洋工学部・大学院)の敷地内にあり、明治丸記念館や百周年記念資料館など様々な資料館も見学できます。越中島(JR)
https://www.kaiyodai.ac.jp
❽ 月島
隅田川付近にあり下町情緒があふれる街並みが残る、散策が楽しいエリアです。東京の庶民の味「もんじゃ焼き」のお店が多く集まっていることでも有名で、お腹が空いたらもんじゃ焼きに挑戦してみてください。月島(地下鉄)

コーヒーの街
清澄白河は「コーヒーの街」としても人気。「ブルーボトルコーヒー」日本1号店を筆頭に、豆や焙煎、抽出方法にこだわったカフェが多くあります。清澄白河には天井の高い倉庫が多く、それが焙煎所に適していたと言われています。清澄白河(地下鉄)

スマートフォンアプリMEQQE(めっけ)でも、東京マラソンみどころマップに掲載している情報を発信しています。